【徹底比較】2025年最新!宅配クリーニングの人気おすすめランキング


おすすめ宅配クリーニング

このページはプロモーションを含みます。

店舗に行かず、自宅からクリーニングの依頼ができる「宅配クリーニング」。スマホやパソコンだけで完結し、費用を抑えられることもあるため、忙しい方や外出の手間を省きたい方にぴったりのサービスです。ワイシャツなどの定番アイテムはもちろん、コートや羽毛布団、毛布といった大きなアイテムの保管サービスまで対応しているところもあり、利便性の高さが魅力です。

ただし、リネット、ホワイトマジック、フランス屋、ホワイト急便など、数多くの宅配クリーニングサービスが存在するため、どれを選べばよいか迷ってしまう人も少なくありません。

そこで今回は、人気の宅配クリーニング8社を厳選し、「料金」「品質」「使いやすさ」など6つの視点から徹底的に比較。ランキング形式でおすすめサービスを紹介します。

「mybest」では、安さ・仕上がりの良さ・依頼可能な時間帯の柔軟さ(土日や早朝・深夜対応など)を満たすサービスを“ベスト”と定義。実際に検証してわかった、本当に使いやすい宅配クリーニングの選び方も詳しくご紹介しますので、サービス選びの参考にしてください。A

クリーニング冬物

宅配クリーニングは、自宅にいながらネットで簡単に申し込める便利なサービスですが、「送料がかかって店舗より高いのでは?」という印象を持っている方も多いかもしれません。実際には、クリーニングする衣類の種類によってコストパフォーマンスが異なります。たとえば、冬物のアウターなどは宅配クリーニングのパックプランを利用すれば割安に。一方、ワイシャツやスーツなどの定番アイテムは、近所のクリーニング店を利用した方が安いケースもあります。

たとえば、店舗で冬物のニットやコートなど10点をクリーニングした場合、相場は20,000~30,000円程度。一方で、宅配クリーニングなら10点まとめて依頼できるパック料金があり、10,000~20,000円前後と費用を抑えられることも。

ただし、店舗でワイシャツ5枚とスーツ1セットを出すと、おおよそ2,000~5,000円が相場。宅配クリーニングでは同内容でも5,000~12,000円ほどかかることがあり、日常的に着る衣類については店舗のほうが安く済む傾向があります。したがって、夏物やビジネスウェアは店舗、冬物は宅配クリーニングを利用する、といった使い分けがおすすめです。

さらに、宅配クリーニングには「保管サービス」がセットになっていることも多く、最大で8〜12か月間衣類を預けることが可能です。クローゼットのスペースを節約したい方にとって、特にかさばる冬物の保管つきプランは非常に便利です。ただし、ワイシャツやスーツなどすぐに必要な衣類は、配送に日数がかかる宅配よりも、店舗クリーニングを選ぶのが無難でしょう。

また、落ちにくい汚れがある場合や仕上がりにこだわりたいときは、店舗でのクリーニングが安心です。無料シミ抜きでどの程度対応できるか、有料オプションの有無などをスタッフに直接相談できますし、仕上がりに納得できなければその場で再仕上げを依頼することも可能です。

【結論】冬物ならホワイト急便、ワイシャツ・スーツや夏物ならポニークリーニングHINOKAがおすすめ

安いサービス

コートやダウン、ニットなど冬物をまとめてクリーニングしたいなら、「ホワイト急便」のパックプランがおすすめです。10点まとめて約10,000円と、1着あたり1,000円ほどで依頼できるためコスパは抜群。仕上がりの品質も高く、実際の検証では、口紅や泥汚れもほとんど見えないレベルまでしっかり落ちていました。段ボールの用意が必要なのはやや手間ですが、集荷キットを待たずにすぐ発送できる点は便利です。

反対に、単価が安い衣類を出す場合は、パックプランよりも単品での依頼が割安になるケースも。ワイシャツやスーツ、夏物衣類などは「ポニークリーニングHINOKA」がぴったりです。ワイシャツ5枚とスーツ1セットの合計料金は約5,000円と、同条件で最高額だった約20,000円のサービスに比べて1/4程度のコストで済みます。宅配ボックスでの受け取りにも対応しており、利便性も高いです。

また、布団のクリーニングを検討している方には「Lenet(リネット)」がおすすめ。布団4枚で約16,000円と、比較した中では最安値。予約もオンラインで簡単に完了し、オプションも充実。オーダーシートが付属しており、細かい要望を伝えやすいのも魅力です。

宅配クリーニングの選び方

宅配クリーニングを選ぶときに注目しておきたい「3つのポイント」のうち、まず1つ目をご紹介します。


1クリーニングの仕上がりは大差なし!ただし頑固な汚れには要注意

汚れ落とし


サービスごとのクリーニング品質に大きな違いは見られず、基本的には大きく気にする必要はありません。検証では、油分を含む口紅や泥汚れを付着させたワイシャツを使い、汚れの落ち具合を各サービスで比較。その結果、多くの業者で、無料のシミ抜き対応でもほとんど汚れが見えないレベルまできれいになりました。

ただし、泥汚れのような不溶性の汚れについては、若干ですが落ち方に差が出たケースもあります。さらに一部のサービスでは、汚れがひどいとクリーニングせずに返却される例も確認されています。泥などの落としにくい汚れがついた衣類を依頼する場合は、「クリーニング品質」の検証で★4.5以上の評価を得ているサービスを選ぶと安心です。

2

洋服の種類によってパック・単品依頼を使い分けるとお得!

洋服の種類によってパック・単品依頼を使い分けると、よりお得にサービスを利用できます。選び方のポイントを解説するので、以下を参考にしてください。

コートやニットなどの冬物をクリーニングするなら、パック依頼がおすすめ

まとめて依頼

コートやニットなどの冬物の衣類をクリーニングしたい人は、パック依頼がおすすめです。単品依頼だと単価が高い冬物であっても、パックで依頼すると割引が利いて1枚あたりの単価を抑えられるでしょう。

たとえば、パック割引があるホワイト急便は10点で約10,000円であるのに対し、単品依頼のみのポニークリーニングHINOKAは10点で約16,000円です。単品依頼だと割引が利かないため、依頼枚数が増えるほど料金が高くなる傾向があります。

料金を比較する際は、集荷キットの料金も考慮することが大切です。初回依頼のときは、集荷キット分の追加料金がかかるケースがあります。サービスによっては2回目以降の利用では集荷キットが不要となり、割引が適応されることもあるのでチェックしましょう。

夏物やワイシャツは「単品依頼」がお得なケースも

薄手の夏服やワイシャツをクリーニングしたい場合は、「単品依頼」を選ぶのがおすすめです。これらの衣類はもともとの単価が低いため、1点ずつ依頼できるサービスの方が、結果的に1枚あたりの費用を抑えやすくなります。

たとえば、単品で依頼できる「ポニークリーニングHINOKA」では、ワイシャツ5枚とスーツ上下セットで約5,000円。一方、パック料金のみの「正直なクリーニング屋」では、同じ点数でもおよそ20,000円と、大きな価格差が出ることが確認されました。

単品方式では割引が適用されないケースが多く、総額が高く見えることもありますが、パックプランでは衣類ごとの単価が高くついてしまうこともあります。コストを重視するなら、依頼内容に合わせて形式を使い分けるのがポイントです。

3冬物を家に置きたくないなら、保管付きサービス(9か月以上)を選ぼう

クリーニング預かり


かさばる冬服や布団を自宅に保管したくない人には、クリーニングの「保管サービス」付きプランが最適です。保管環境は温度・湿度管理が行き届いており、カビや虫の発生を防ぐだけでなく、家の収納スペースにもゆとりが生まれます。特に保管期間が9か月以上あるサービスなら、次の冬までしっかり預けられて便利です。

保管にかかる料金はサービスによって異なり、無料で対応しているところもあれば、有料で追加料金が発生する場合もあります。有料でも1,000円前後で済むケースが多いですが、中には3,000円近くかかることもあるため、事前に料金設定を確認しておくと安心です。

一方で、保管期間が9か月未満のサービスを利用する場合は、クリーニングに出すタイミングを工夫しないと、思ったより早く返却されてしまうことがあるため注意しましょう。

また、礼服など急に必要になる衣類を保管に出すのは避けるのが無難です。特に繁忙期はクリーニング作業に時間がかかることがあり、必要なときに間に合わない可能性もあります。パックでまとめて依頼すると1着だけの返却ができないこともあるため、預ける衣類の選定も慎重に行いましょう。

おすすめランキング

1位 ポニークリーニング

ポニークリーニング

出典画像:ポニークリーニング公式

料金体系単品、パック
保管サービスあり(最大9か月有料保管)

布団取扱いあり無料オプションシミ抜き、抗菌加工、ボタン付け、汗抜き加工有料オプション撥水加工、汗抜き洗い、折り目加工、ダウン黒ずみ落とし送料一般会員(計8,800円(税込)以上:無料/合計金額4,400円(税込)以上:990円/合計金額4,400円(税込)未満:1,980円)
1点から依頼可能。ワイシャツやジャケットなど定期利用向き

ポイント

  • 1点からでも依頼できる
  • 定期利用料金が検証したなかでも安い

穂高が手がける「ポニークリーニング」は、1点から依頼可能な宅配クリーニングサービスです。一般会員ではオプション数が限られますが、ワイシャツやジャケットなどを定期的に出したい方には、選択肢のひとつとして十分に検討する価値があります。
検証結果によると、定期的な利用にかかる費用は比較的リーズナブルで、ワイシャツ5枚とスーツ上下1セットを依頼した場合、送料込みでもおおよそ5,200円ほど。専用の集荷パックは繰り返し使えるうえ、パックが不要な場合は割引が適用されるため、継続利用にも向いています。発送は日本郵便、返送は佐川急便が担当し、宅配ボックスも使用可能です。
予約から集荷までオンラインで完結でき、オーダーシート機能がある点も便利。さらに「お急ぎパック」を選べば、最短4日で仕上がって返ってくるため、急ぎで衣類が必要な場面にも対応できます。
ただし、1点ごとの依頼ができる反面、パック料金が設定されていないため、10点以上まとめて出す場合は割高になってしまう点には注意が必要です。たとえば、一般会員・ライト仕上げでコート3着、ダウン2着、ジャケット2着、セーター3着を単品で依頼すると、総額は約16,000円にもなります。布団の場合、4枚でおよそ29,000円と高額になるケースもあります。
有料のプレミアム会員にアップグレードすると、利用可能なオプションが増える一方、無料の一般会員では一部機能に制限があります。無料対応のサービスにはシミ抜き・ボタン付け・抗菌加工・汗抜き加工が含まれますが、保管・撥水加工・折り目加工・ダウンの黒ずみ除去などは有料。なお、保管はパックプラン限定での利用ですが、最大9か月間預けられるため、シーズンオフの衣類にも便利です。

2位 ホワイト急便

ホワイト便

出典画像:ホワイト急便公式

料金体系単品、パック
保管サービスあり(最大9か月有料保管)

パック依頼時の料金
10,180円/1回~

  • 110点パックの料金10点パックで依頼する際の送料・集荷パック代込みの料金です。10,180円/1回
  • 2定期利用想定時の料金ワイシャツ5枚、スーツ1セットをまとめて依頼する際の送料込みの料金です。10,180円/1回
  • 3布団まとめて依頼時の料金布団4枚をまとめて依頼する際の送料・集荷パック代込みの料金です。22,600円/1回

GOOD

  • 検証したなかで10点パックの料金が最安
  • 保管期間が最長9か月と長く、次のシーズンまで預けておける

日本さわやかグループが展開する「ホワイト急便」は、冬物衣類をまとめて手頃な価格でクリーニングできる宅配サービスです。自宅にある紙袋を使ってそのまま送れるため、専用キットの到着を待つ手間もありません。

料金体系はパック制のみですが、10点パックの価格は比較対象の中で最もリーズナブルでした。自分で梱包資材を用意する形式のため余分なコストがかからず、送料も無料で、合計約10,000円でクリーニングに出すことが可能です。

また、布団クリーニングや定期利用にかかる費用も比較的安価です。たとえば、保管なし・羽毛布団限定の2点コースを2回利用した場合、布団4枚でおよそ23,000円ほど。ワイシャツ5枚+スーツ上下1セットの定期クリーニングも約10,000円で、全体平均より低価格でした。

配送は佐川急便が担当し、宅配ボックスの利用が可能。ただし、コンビニからの発送には対応していません。オプションサービスが少なめなのもやや残念な点です。無料の簡易シミ抜きは利用できますが、毛玉取りやボタン付けには対応しておらず、有料オプションも撥水・汗抜き・保管など限定的です。保管サービスの期間は最長9か月で、たとえば3月に冬物を出せば、翌シーズンまでしっかり保管してもらえます。

使いやすさの面ではやや弱みもあります。ネット予約は可能なものの、オーダーシートや急ぎ対応のパックがなく、細かい要望や急ぎのニーズには不向きかもしれません。

とはいえ、コストパフォーマンスの高さは大きな魅力。冬服をまとめてお得に出し、次のシーズンまで保管してもらいたい方には検討する価値があるサービスです。

3位 フランス屋

フランス屋

画像出典:フランス屋公式

料金体系パック
保管サービスあり(最大11か月有料保管)

布団取扱いあり無料オプションシミ抜き、毛玉取り、抗菌加工有料オプション撥水加工、防虫防カビ加工、デラックス加工、抗ウイルスコート送料無料(北海道:1,375円、沖縄:2,475円、離島:1,650円)※片道送料

GOOD

  • 10点パックの料金が検証したなかで2番目に安い
  • 保管サービスの保管期間が最長11か月と長い
  • ヤマト運輸の配送で、宅配ボックスやコンビニ配送が利用可能

フランス屋本部が提供する「フランス屋」は、冬物衣類をできるだけ安くまとめてクリーニングしたい人に最適な宅配サービスです。特に追加オプションを利用しないシンプルな使い方を想定している方におすすめです。

料金体系はパック制のみですが、10点パックの価格は検証結果で2番目に安く、集荷用パック付き・送料無料でおよそ12,000円というコストパフォーマンスの高さが魅力。コスパ重視派にぴったりのサービスといえるでしょう。

無料で利用できるサービスには、シミ抜き・毛玉取り・抗菌加工が含まれており、特にシミ抜きの技術には定評があります。今回の検証では、口紅や泥汚れがほとんどわからないほどきれいに落ちていました。一方で、ボタン付けには対応しておらず、有料オプションもそれほど多くありませんが、防虫・防カビ・撥水・デラックス加工・抗ウイルスコートなどが提供されています。保管サービスも有料ですが、最長11か月と長期間預けられるのは大きなメリットです。

予約はオンラインで完了できますが、急ぎ仕上げのサービスは対応しておらず、お急ぎのクリーニングには向きません。オーダーシートの用意もないため、細かな要望がある場合は別の方法で伝える必要があります。

布団や定期クリーニングの料金については特段安いわけではなく、たとえば布団4枚を依頼する場合は2点パック+追加2点で約28,000円、ワイシャツ5枚+スーツ1セットの定期料金はおよそ11,000円となります。ただし、定期的に利用する場合は2回目以降に集荷パック代が割引になる点はうれしいポイントです。配送はヤマト運輸で、宅配ボックスやコンビニからの発送も利用できます。

全体として、必要最低限のサービスでコストを抑えたい方にぴったりな、シンプルで分かりやすい宅配クリーニング。オプションにこだわらず、とにかく安く済ませたい方には有力な選択肢となるでしょう。

4位 せんたく便

せんたく便

画像出典:せんたく便公式

料金体系パック
保管サービスあり

布団取扱いあり無料オプションシミ抜き、毛玉取り有料オプション撥水加工、防虫加工、消臭加工、花粉防止加工、カビ抜き加工、汗抜き加工送料無料(北海道、沖縄県、離島:1,980円)

GOOD

  • 10点パックの料金は平均より安め
  • シミ抜き・毛玉取り・ボタンつけが無料で、そのほかのオプションの種類も豊富
  • ネットで予約でき、オーダーシートで希望を伝えやすい

ヨシハラシステムズが提供する「せんたく便」は、冬服をまとめて出したい人に向いている宅配クリーニングサービスです。比較的リーズナブルな料金設定と、豊富なオプション、そして使い勝手の良さが特長です。

このサービスは単品での依頼はできませんが、10点パックの料金は検証平均よりもやや安めで、集荷用パックや送料込みでおおよそ13,000円。複数の衣類を一括でクリーニングに出す場合に適しています。

無料サービスとして、シミ抜き・毛玉取り・ボタン付けがすべて含まれており、基本的なケアがしっかりカバーされています。有料オプションには、汗抜き加工・撥水・虫よけ・オゾン消臭などが用意されていて、必要に応じて選べるのも嬉しいところ。有料の保管サービスもあり、最長で11か月まで預けられるので、シーズンオフの衣類管理にも便利です。

申し込みはオンラインで完結でき、注文時にはオーダーシートの利用も可能。さらに、急ぎのクリーニングには「最速パック」というスピード対応オプションがあるため、急ぎの予定にも対応できます。

定期的に利用する人には、2回目以降の集荷パック再利用ができる点や、集荷パックが不要な場合の割引もメリットのひとつ。ただし、布団クリーニングや定期コースの料金はやや高めで、たとえば羽毛布団4枚を依頼すると約31,000円、ワイシャツ5枚とスーツ1セットを出す場合も、単品依頼が不可のため専用コースで約12,000円かかります。

とはいえ、10点パックはコスパが良く、オプションを活用すれば、冬物を手頃な価格でしっかりケアできるサービスとして候補に入るでしょう。

5位 リナビス

リナビス

出典画像:リナビス公式

料金体系単品、パック
保管サービスあり(最大12か月無料保管)

布団取扱いあり無料オプション防ダニ加工、補修シール有料オプション羽毛布団 防虫保存袋、布団圧縮送料無料(北海道・一部離島:2,090円、沖縄:6,050円)

GOOD

  • 検証したなかで布団料金が最安レベル
  • シミ抜き・毛玉取りのほか、ボタン付け・抗菌加工・シワ防止加工も無料
  • ネットで予約でき、お急ぎパックもある

リナビスが提供する「リナビス」は、特に布団クリーニングを重視する人におすすめの宅配クリーニングサービスです。布団4枚の依頼にかかる料金は、集荷キット代を含めて約20,000円と、検証した中でも最安水準でした。

一方で、衣類10点パックの料金は平均的で、送料込みでも集荷パック代を加算すると約15,000円程度。定期的な利用を考えると、ワイシャツ5枚とスーツ1セットの想定料金は約14,000円とやや高め。ただし、割引はないものの、2回目以降は集荷パックの再利用が可能なため、リピートしやすい仕組みではあります。配送はコースに応じてヤマト運輸または佐川急便が対応し、宅配ボックスやコンビニ発送にも対応しています。

クリーニング品質については非常に高評価で、油性の口紅汚れや泥などの不溶性汚れも、見た目では確認できないほどしっかり落とされていました。汚れが気になる衣類を安心して出せる点は大きな魅力です。

オプションの豊富さも特徴で、シミ抜き・毛玉取り・ボタンつけ・保管サービスといった基本サービスが無料で提供されているほか、抗菌・静電気防止・柔軟仕上げ・シワ防止なども追加料金なし。有料オプションも充実しており、撥水、防虫・防カビ、汗抜き、抗ウイルス、臭い対策、トリートメント加工など多彩に揃っています。保管サービスも最長12か月間利用できるため、シーズンオフの衣類にも便利です。

予約はオンラインで完結し、オーダーシートで要望も伝えられます。また、急ぎのときに便利なお急ぎパックも用意されているため、思い立ったときにすぐ使えるのも魅力です。

総合的に見て、布団クリーニングのコスパの良さとオプションの充実度が光るサービス。とくに布団のクリーニングを検討している方にとっては、真っ先に検討したい候補といえるでしょう。

宅配クリーニングの出し方は?

【宅配クリーニングの利用手順】

① Webサイトから宅配クリーニングを申し込む
② 自宅に集荷用のキットが届く
③ クリーニングしたい衣類や布団を集荷キットに詰めて、配送業者に引き渡す
④ クリーニング業者が作業を実施
⑤ 仕上がった品物が自宅に返送される

なお、サービスによっては集荷キットの提供がない場合もあり、その際は自分で段ボールを用意する必要があります。利用する業者によって流れや手順が異なることがあるため、あらかじめ各サービスの詳細を確認しておくと安心です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP